-
食品輸入の現場でのAI活用と、人間にしかできない仕事
AI技術の進化は、貿易や食品輸入といった専門性の高い分野にも着実に広がっています。従来は人の手で行っていた業務が次々と自動化され、業務効率が格段に向上する一方で、人間だからこそ果たせる役割も再確認されつつあります。 この記事では、長年食品輸... -
英語で品質クレームをする ~クレームレターの書き出し~
「海外生産者にクレームを出すのが面倒」「英語でどうやって説明すればいいのかわからない」・・・そんなふうに思ったことはありませんか?今日は、クレームの際に私がよく使う書き出しをいくつか共有します。 まず、日本語で書いたクレーム文をそのまま自... -
輸入食品ビジネスのマーケティング・5つのポイント
輸入食品ビジネスにおいても、成功の鍵を握るのは「マーケティング」です。ただ商品を輸入するだけでは売れません。市場特性を理解し、ターゲットに響く戦略を立てることで、息の長い商品を開発し、競争の激しい業界で生き残ることができます。この記事で... -
秋醸慢慢・日本での紹介記事のお知らせ
秋といえば、弊社が輸入している台湾の伝統酢・秋醸慢慢(ちょうにゃんまんまん)の季節。古来より、実りの秋がお酢のもととなるお酒を醸す時期だったことから、秋醸の二文字がブランド名に入っています。じっくり楽しむお酢の味が恋しくなってくる季節と... -
食品を輸入するにあたって、許可や免許は必要ですか?
食品の輸入は、原則として自由貿易です。つまり、許可や免許は必要なく、誰でも海外から日本に輸入することができます。(※酒類や輸入割当の対象品のほか、海外では食品扱いであっても日本では食品として認められないものなど、一部の例外があります。) ... -
市場を拡大させる海外マーケット!食品を輸出するメリットと注意点
ニュースでも頻繁に話題にされる通り、「和食」は海外でも大人気です。世界的な和食ブームや旅行先としての日本の人気の高まりを受けて、海外マーケットに進出する日本の事業者は年々増えています。 今回は、自社の商品(食品)を海外市場に展開するメリッ... -
輸入食品業界でChatGPTを使う場面
食品業界はアナログだと言われます。 コロナ禍前までは紙ベースで管理をしている食品業界の会社は、なんと80%以上と言われていました。コロナ禍に直面して、デジタルトランスフォーメーションに着手せざるを得なかった企業も多いとはいえ、いまだに他業界... -
食品の輸入に必要な書類は何?
食品を輸入したいと思った時、どのような書類を用意すればよいのかご存知でしょうか。輸入者が食品等輸入届出書の書類を作成するだけではなく、食品の種類に応じて、様々な書類の作成・発行を輸出者に依頼しなければならないケースがあります。 実際の輸入... -
食品衛生法と食品届、どこまでご存知ですか?
食品関連のビジネスに関わる際、絶対に避けて通れない法律が「食品衛生法」(以下、「食衛法」)です。 また、食品の輸入にあたって必要となるのが「食品等輸入届出書」(以下、「食品届」)です。 今回は、食品を輸入する時に忘れてはならない食品届と食品衛... -
台湾パイナップルのお酢が教えてくれる、アジアのスローライフ
弊社の主な事業は、貿易と輸入食品ビジネスに関する総合的なコンサルティングサービス。しかし、これはと思った海外の商品で、特に日本に輸入者がいない時は、自社輸入もしています。そのひとつが、ご紹介する台湾パイナップルのお酢です。 まずは、このお...
12